疑問
「NFTを買うにはどんなところで何が売っているの?」
「NFTマーケットプレイスは国内にもあるの?」
「NFTマーケットプレイスには手数料が必要なの?」

このような疑問をお持ちではありませんか?
頑張って説明します!!
NFTマーケットプレイスは最近どんどん増えてきています。
もちろん日本国内にもマーケットプレイスはあります。
いつくかの日本国内と海外のマーケットプレイスの一覧を紹介したいと思います。
手数料の違いも紹介してますので参考にしてください。
気になるマーケットプレイスがあればいいですね。
色々なサイトをブックマークするのが大変な人は、ご利用ください。
\ネットショッピングでビットコインがもらえます!/
特典内容
- 楽天市場利用でビットコインが貯まる
- ヤフーショッピング利用でビットコインが貯まる
- Tポイントをビットコインに交換できる
- Braveブラウザで暗号資産(仮想通貨)BATを貯める
この記事では
・NFTマーケットプレイスの選び方
・NFTマーケットプレイス上位ランキング
・国内のNFTマーケットプレイス一覧
・海外のNFTマーケットプレイス一覧
などを説明しています。
目次
- 1 NFTマーケットプレイスの選び方
- 2 NFTマーケットプレイス上位ランキング
- 3 国内のNFTマーケットプレイス一覧
- 4 海外のNFTマーケットプレイス一覧
- 5 まとめ
NFTマーケットプレイスの選び方
NFTマーケットプレイスの選び方としていつくかのポイントがあります。
今後もさまざまな新しいNFTマーケットプレイスがでてくることでしょう。
興味のあるカテゴリーのNFTがある
マーケットプレイスによって主に扱っているNFTが違います。
興味のあるカテゴリーに関して多く扱っているNFTマーケットプレイスを選ぶといいでしょう。
ゲームに特化していたりアートに主に扱っていたりとマーケットプレイスによってさまざまな特徴あります。
自分にあったNFTマーケットプレイスを選ぶことが大事です。
手数料の確認
NFTマーケットプレイスによって手数料も違いがあります。
取引回数が多くなればそれだけ手数料も必要になってきますので事前に確認しておきましょう。
クリエイターであれば2次流通などのロイヤリティの設定についても確認しましょう。
信頼性
NFTマーケットプレイスの信頼性も確認しておきましょう。
初心者の場合はだれもが知っていて使いやすいNFTマーケットプレイスを選ぶといいでしょう。
取引で間違ってしまってからではどうしようもありません。
初心者の場合には使いやすさも大事なポイントになります。
NFTマーケットプレイス上位ランキング
NFTのマーケットプレイスのランキングになります。
ツイッターのフォロワー数での上位いくつかを紹介したいと思います。
人気があれば取引数も多いので参考にしてください。
- OpenSea
- Rarible
- Magic Eden
- Foundation
- SuperRare
- Nifty Gateway
- LooksRare
- Solanart
- Blur
- Element
- Trait Sniper
- Solsea
- X2Y2
- tofuNFT
- Mintable
- Gem
- 楽天NFT
- HEXA
- Entrepot
- コインチェックNFT
国内のNFTマーケットプレイス一覧
初心者向けの国内のNFTマーケットプレイスを紹介します。
国内のマーケットプレイスであれば取引方法についても日本語で説明されているので比較的はじめやすいでしょう。
総合的なマーケットプレイス一覧(国内)
さまざまなジャンルのNFTが販売しているマーケットプレイスの一覧になります。
LINE NFT(ライン)
引用:LINE Xenesis株式会社
公式サイト:https://nft.line.me/
LINE NFTの特徴
- 二次流通が可能
- LINE Payによる日本円で取引可能
- LINEでNFTを送信可能
- ガス代無料
LINE Xenesis株式会社が運営しているNFTマーケットプレイスです。
LINEのアプリはほとんどの人がインストールしているでしょう。
NFTアカウントを発行すればすぐにNFTマーケットプレイスでNFTを買うことができます。
LINE NFTは暗号資産(仮想通貨)初心者にはおすすめのマーケットプレイスですね。
プロフィールページのアイコンに設定できる「プロフィールNFT」が登場しました。
LINE独自の暗号資産(LINK)で取引をする場合には、LINE BITMAXの登録が必要になります。
LINEユーザーは多いのでNFTは高くなる可能性を秘めているでしょう。
HEXA(ヘキサ)
引用:https://hexanft.com/
公式サイト:HEXA(ヘキサ)
HEXAの特徴
- 日本円で取引可能
- ガス代不要
- 独自のメタバースがある
HEXA(ヘキサ)は日本円で取引可能です。
大半のNFTマーケットプレイスは暗号資産(仮想通貨)が必要になります。
またスポンサーNFTやメタバースなど他のNFTマーケットプレイスではないサービスがあるのが特徴的です。
ツイートがNFTにもできるので面白いですね。
日本では最大級のNFTマーケットプレイスになります。
Adam by GMO(ジーエムオー)
引用:GMOアダム株式会社
公式サイト:https://adam.jp/
Adam by GMOの特徴
- クレジットカードや銀行振込で取引可能
- 手数料は必要
- 有名人の方が多く出品している
Adam by GMOはGMOインターネット株式会社のグループGMOアダム株式会社が運営しているNFTマーケットプレイスです。
ミュージシャンの小室哲哉さんやYouTuberのヒカルさんなど有名人の方が多く出品されています。
TBSテレビで、「全力アピール アダムシアター」の放送がスタートしました。
番組出演者のオリジナルNFTをAdam byGMOにて無料配布しています。
GMOグループの暗号資産(仮想通貨)取引所があります。
GMOコインの口座開設方法
SBINFT ※nanakusaから名称変更
引用:SBINFT Market
公式サイト:https://sbinft.market/
Adam by GMOの特徴
- クレジットカード決済可能
- 日本初のマーケットプレイス
- 審査制
「nanakusa」からSBINFTに名称変更されました。
日本初のNFTマーケットプレイスで出品には審査があります。
公認のアーティストのNFTなので、どれもクオリティの高い作品が多いです。
NFTStudio(スタジオ)
引用:NFTStudio (nft-studio.com)
公式サイト:https://nft-studio.com/ja
NFT Studioの特徴
- 日本円取引可能
- LINEブロックチェーン有り
- Sanpōブロックチェーン有り
全体的に可愛いらしいNFTが多いマーケットプレイスです。
ポリゴンベースのNFTが多いですが、日本円で取引可能です。
JCBI支援パブリックブロックチェーンであるSanpōブロックチェーンの取扱いもあります。
Coincheck NFT(β版)(コインチェック)
引用:コインチェック株式会社
公式サイト:https://nft.coincheck.com/
Coincheck NFTの特徴
- ウォレットに接続しなくても取引可能
- 購入・出品ともにガス代不要
コインチェック株式会社が運営するNFTマーケットプレイスです。
コインチェックの口座を持っていれば、だれでも簡単にNFTを購入・出品することが可能です。
トレーディングカードゲームのCrypto Spells
メタバースの土地を購入したりレンタルしたりして遊べるThe Sand Box
などがCoincheck NFT(β版)で販売しています。
またアイドルグループ「SKE48」とコラボのデジタルトレーディングカード「NFTトレカ」なども限定販売されました。
初心者がNFTをはじめるにはもっともコインチェックが便利です。
コインチェックの口座開設方法
>>NFTマーケットプレイスのあるコインチェックの口座開設方法
miime(ミーム)
引用:miime(ミーム) | NFTマーケットプレイス
公式サイト:https://miime.io/ja/
miimeの特徴
- クレジット決済可能
コインチェックの子会社が運営していましたが2022年11月21日をもってサービス提供が停止になりました。
Rakuten NFT(楽天)
引用:楽天グループ株式会社
公式サイト:https://nft.rakuten.co.jp/
Rakuten NFTの特徴
- ガス代が無料
- 楽天独自のブロックチェーンを使用
- 楽天ポイントが貯まる
楽天グループ株式会社が運営するNFTマーケットプレイスです。
Rakuten NFTで有名なのはULTRAMANのデジタルアートです。
独自のブロックチェーンを使用しているため楽天会員を退会するとNFTが消えてなくなってしまいます。
Rakuten NFTで購入したNFTはRakuten NFTでしか販売できません。
Rakuten NFTは独自のブロックチェーンのため他のマーケットプレイスなどで販売できない点がデメリットになります。
NFT JAPAN
引用:NFT JAPAN|日本のNFT総合マーケットプレイス (nft-japan.net)
公式サイト:https://www.nft-japan.net/
NFT JAPANの特徴
- リアル資産を販売可能
自動車や不動産などのリアル資産も扱う総合的なNFTマーケットプレイスです。
リアルの資産は、あまり販売されていません。
LEAD EDGE(リード エッジ)
引用:LEAD EDGE | 日本発NFTマーケットプレイス (leadedge-c.com)
公式サイト:https://leadedge-c.com/
LEAD EDGE特徴
- PolygonのNFTマーケットプレイス
国内では規模の大きいマーケットプレイスでPolygonベースのNFTを取り扱っています。
有名なNFTクリエイターのおにぎりまんさんの作品などもあります。
ユニマ
引用:ユニマ (uniqys.net)
公式サイト:https://market.uniqys.net/
ユニマの特徴
- 日本円での購入
ユニキス ガレージという機能があり企業サイトでNFTを簡単に生成し、販売できるシステムです。
費用はいりますが、NFTの販売のプラットフォームをレンタルできるようなイメージです。
自社でNFTの販売を検討している人には便利なサービスになります。
Zaif NFT Marketplace(ザイフ)
引用:Zaif NFT Marketplace (zaif-nft.io)
公式サイト:https://zaif-nft.io/
Zaif NFT Marketplaceの特徴
- ガチャ機能有
リビールとは違いガチャ機能という面白い機能があるのですが、2022年12月時点では作品があまり売られていません。
Digitama(デジタマ)
引用:Digitama (デジタマ) |ZAIKO
公式サイト:https://zaiko.business/digitama
Dijitamaの特徴
- 日本円取引
- クレジットカード決済可能
ボクシングの井上尚弥さんがデジタマの公式アンバサダーに就任しています。
ライブチケットやイベントなども販売しているZAIKOのNFTマーケットプレイスです。
アートがメインのマーケットプレイス一覧(国内)
アートのNFTがメインで販売されているマーケットプレイスの一覧になります。
日本らしさがあるマーケットプレイスが多いのが特徴になります。
Why How NFT
引用:WhyHowNFT, NFT マーケットプレイス, by WHDC (why-how-nft.com)
公式サイト:https://why-how-nft.com/
Why How NFTの特徴
- 日本のコンテンツに特化したNFT
写真家の津熊清嗣氏と作家の百田尚樹氏のコラボしたNFTなどが販売しています。
日本のコンテンツが欲しい場合には探しやすいマーケットプレイスです。
FAT Collection
引用:FAT Collection | Future Art Tokyo Collection (fat-collection.com)
公式サイト:https://fat-collection.com/
Why How NFTの特徴
- アートのNFT
- 財団法人運営
注目の新進気鋭アーティストたちによるNFTアートのプラットフォームです。
コシノジュンコ氏、天野喜孝氏なども出品予定になっています。
一般社団法人 アート東京が運営していて購入したNFTは、ARで鑑賞や展示することができます。
HINATA(ヒナタ)
引用:Hinata NFT | TOP (hinata-nft.com)
公式サイト:https://hinata-nft.com/
HINATAの特徴
- アートのNFT
- ECOなNFT
伝統工芸品「京友禅」や「日本酒」のNFTなどが特徴的です。
パブリックチェーンでガス代がかからないECOなNFTも他にないマーケットプレイスです。
ORADA
引用:ORADAで日本文化のNFTを|ORADA is NFT Marketplace for Japanese culture
公式サイト:https://nft.orada.co.jp/
ORADAの特徴
- 日本文化に特化したNFT
書道・工芸・龍体文字・浮世絵など日本文化に特化したNFTマーケットプレイスです。
日本円での販売でオークションではなく定価販売での購入になります。
White Tiger(ホワイトタイガー)
引用:White Tiger (white-tiger.io)
公式サイト:https://white-tiger.io/web/
White Tigerの特徴
- Plygon基盤
Plygon(ポリゴン)基盤のNFTマーケットプレイスです。
2022年12月時点ではあまり作品が売られていません。
XYZA(エックスワイジーエー)
引用:XYZA.io
公式サイト:https://xyza.io/
XYZ.ioの特徴
- 人気アーティストのNFT
コムロタカヒロ氏はじめヒロスギヤマ氏、小畑多丘氏、小林健太氏、森洋史氏などの有名アーティストの作品があります。
最近では新星ギャルバース×SNEAKERWOLFのコラボ作品などがあります。
Rhizomatiks(ライゾマティクス)
引用:NFT-Experiment (rhizomatiks.com)
公式サイト:https://nft.rhizomatiks.com/
見出し(全角15文字)
- 動画3Dアート
- オークション形式
技術と表現の新しい可能性を探求し、研究開発要素の強いプロジェクトを中心に扱っているRhizomatiks(ライゾマティクス)のマーケットプレイスです。
独特な3DのNFTなどがオークション形式で販売されています。
FRGMTRZM(フラグメント)
引用:FRGMTRZM NFT (rhizomatiks.com)
公式サイト:FRGMTRZM NFT (rhizomatiks.com)
FRGMTRZMの特徴
- 動画3Dアート
- オークション形式
Rhizomatiks(ライゾマティクス)と協業での独自のマーケットプレイスです。
FRGMTRZM(フラグメント)は、原宿のカリスマ藤原ヒロシ氏によるデザイン集団です。
デジタルアートのNFTの購入者にオリジナルTシャツなどの特典がありました。
Mosaic Nation(モザイクネーション)
引用:mosaic nation (mosaic-n.com)
公式サイト:https://mosaic-n.com/
Mosaic Nationの特徴
- 一次購入者に現物作品
- ハイクオリティな作品
映像分野を中心にプロデュースしてきたギークピクチュアズのアーティスト支援のNFTマーケットプレイスです。
NFTの一次購入者には現物の作品などの特典があります。
STRAYM (ストレイム)
引用:STRAYM|アート・NFT分散型保有マーケットプレイス
公式サイト:https://straym.com/
STRAYMの特徴
- 分散型保有のNFT
100円から高額なNFTを分散型保有として購入することができます。
100%分購入すれば、現物の高額なNFTが手にいれることも可能です。
値上がりを期待できる高額なNFTに少額から投資することができます。
TRiCERA ART(トライセラ)
引用:絵画・現代アート作品のオンライン販売 TRiCERA ART(トライセラアート)
公式サイト:https://www.tricera.net/ja
TRiCERA ARTの特徴
- 実物を購入できるアートの通販サイト
世界中の厳選されたアートを購入できる通販サイトでNFTは外部のZora Labs, Inc.と連携しています。
実物のアート作品を取扱っているのでNFTも厳選された作品が販売されています。
権利、証明書などのマーケットプレイス一覧(国内)
権利が発生したり、証明になったりするようなNFTを販売しているマーケットプレイスの一覧になります。
チケットなどの変わりになるNFTなどもあります。
FiNANCiE(フィナンシェ)
引用:FiNANCiE | あなたの夢が、みんなの財産になる
公式サイト:https://financie.jp/
FiNANCiEの特徴
- クラウドファンディング
- トークン有り
クラウドファンディング型のトークンを発行しています。
コインチェックIEOの第2弾の発表がありました。
クラウドファンディングで応援するとトークンやNFTがもらえたりします。
詳しく知りたい人は
>>コインチェックに上場予定、IEO第2弾期待の「フィナンシェ」とは
Cryptomall(クリプトモール)
引用:クリプトモール 公式 cryptomall official NFT 非代替性トークン cryptocurrency マーケットプレイス marketplace ショッピングモール shopping mall (crypto-mall.org)
公式サイト:https://crypto-mall.org/
Cryptomallの特徴
- ブランド品の鑑定NFT
マーケットを利用してブランド品などの実物の商品を購入すると真贋証明としてNFTが格納される仕組みになっています。
本物しかない安心感と証明が残るのが特徴のマーケットプレイスです。
NFTが本物としての証明になるという仕組みになります。
UCHIWA
引用:UCHIWA | 日本発のNFTマッケートプレイス (uchiwanft.com)
公式サイト:https://www.uchiwanft.com/
HARTiの特徴
- 利益分配のNFT
- アイドルを応援するNFT
2023年から利益分配されるNFTが発売されます。
「経営会議の参加権」などがあるNFTなので、ガバナンストークンの役割もあります。
NFT LaFan(ラ・ファン)
引用:Home - NFT-LaFan
公式サイト:https://nft-lafan.com/
NFT LaFanの特徴
- 現物と紐付いたNFT
- 融資サービス
高額なNFTには、融資サービスがあるというのが特徴的になります。
現物と紐づいたNFTを販売しているNFTマーケットプレイスになります。
パラリンアートなども取り扱っています。
TicketMe Inc.(チケミー)
引用:株式会社チケミー(TicketMe, Inc.)
公式サイト:https://corp.ticketme.jp/
TicketMeの特徴
- チケットのNFT
- 会員券や引換券のNFT
デジタルチケットのNFTを誰でも販売や管理ができるのが特徴です。
暗号資産(仮想通貨)のウォレットは必要ありません。
マイクロソフト社のスタート支援プログラムに採択されています。
Buynet(バイネット)
引用:Buynet | NFT market place - NFTデジタル会員権や区分権利・区分所有権・その他ビジネス権利を購入するならBuynet
公式サイト:https://buynet.io/
TRiCERA ARTの特徴
- デジタル会員権のNFT
- デジタルの権利のNFT
デジタル会員権やコンテンツの区分権利や区分所有権などが販売されています。
ファンクラブの会員権が多いのが特徴になります。
音楽関連のマーケットプレイス一覧(国内)
音楽関連のNFTを専門的に扱うマーケットプレイス一覧になります。
The NFT Records(ザ・エヌエフティーレコード)
引用:The NFT Records
公式サイト:https://jp.thenftrecords.com/
HABITの特徴
- 音楽のNFT
音楽専門のNFTマーケットプレイスです。
DIY機能があり審査制に合格したアーティストは自ら楽曲が販売することが可能なのが大きな特徴です。
Fanpla Owner
引用:.Fanpla Owner|NFTマーケットプレイス
公式サイト:https://owner.fanpla.jp/
Fanpla Ownerの特徴
- 音楽のNFTがメイン
エンターテイメント領域のNFTマーケットプレイスです。
歌手の中島美嘉さんやhideさんの作品なども販売されています。
売上の一部に関しては、ウクライナ人道支援の支援金として寄付されています。
Bitfan(ビットファン)
引用:Bitfan - ファンのためにできることを。
公式サイト:https://nfton.site/coincheck-affiliate-asp/
Bitfanの特徴
- オールイン型ファンプラットフォーム
- LINE Blockchain
ファンクラブ、デジタルチケット、グッズなどファンのためのオールイン型のプラットフォームです。
NFTの2次流通はLINE NFTで販売することができます。
OIKOS MUSIC(オイコスミュージック)
引用:OIKOS MUSIC | 音楽、音源の権利NFT購入でアーティスト支援 | OIKOS MUSIC
公式サイト:https://oikosmusic.jp/
OIKOS MUSICの特徴
- 楽曲の権利のNFT
楽曲のNFTはサブスクリプションなどの収益が分配されます。
ファンもアーティストも一体化できるのが特徴的です。
アーティストも募集しています。
.mura(ドットミューラ)
引用:.mura(ドットミューラ) | 音楽NFTマーケットプレイス (dot-mura.com)
公式サイト:https://dot-mura.com/landing
.muraの特徴
- 音楽のNFT
音楽×アートワークのNFTマーケットプレイスです。
小室哲哉さんの作品が販売されていました。
2022年11月時点では作品が増えていません。
MELOBLOCK
引用:https://meloblock.com/home
公式サイト:https://meloblock.com/home
MEROBLOCKの特徴
- 音楽のNFT
ストリーミングプラットフォーム「MELOBLOCK」を通じてファンがアーティストを直接支援できる仕組みを提供されています。
アーティストにとっては、売上の98%を配分されるので魅力的なマーケットプレイスです。
スポーツ関連のマーケットプレイス一覧(国内)
スポーツに関するNFTを専門的に扱っているマーケットプレイス一覧になります。
DAZN MOMENTS(ダゾーンモーメンツ)
引用:DAZN MOMENTS(ダゾーンモーメンツ)
公式サイト:https://daznmoments.com/
DAZN MOMENTSの特徴
- スポーツ特化NFT
- Flowが基盤
スポーツに特化したNFTマーケットプレイスです。
Jリーグやプロ野球などのメモリアルシーンの商品があります。
運営はMIXIで、次世代ブロックチェーン「Flow」を基盤にしています。
META ALL-STARS(メタオールスターズ)
引用:META ALL-STARS (meta-all-stars.io)
公式サイト:https://meta-all-stars.io/ja/
META ALL-STARSの特徴
- スポーツ特化NFT
スポーツやエンターテインメント領域で活躍する選手など一人ひとりの魅力を様々な形でNFTにしています。
BIGBOSS新庄剛志監督のNFTなどが販売されています。
RIZIN FIGHTING COLLECTION
引用:RIZIN FIGHTING COLLECTION オフィシャルサイト (rizinfc.com)
公式サイト:https://rizinfc.com/teaser/index.html
RIZIN FIGHTING COLLECTIONの特徴
- IOSTが基盤
- RIZINのNFT
格闘技RIZINのNFTマーケットプレイスです。
2021年末にリリース予定でしたが2022年年末の時点でもリリースされていません。
せっかく格闘技が盛り上がっているのに少し残念ではあります。
>>IOSTチェーンのNFT「RIZIN FIGHT COLLECTION」とは
eスポーツ関連のマーケットプレイス一覧(国内)
eスポーツのNFTマーケットプレイス一覧になります。
Libes(リベス)
引用:Libes │ リベス - Liberty through esports.
公式サイト:https://libes.io/
META ALL-STARSの特徴
- eスポーツ特化NFT
eスポーツ特化型NFTマーケットプレイスです。
第1回の「The Liberal Cup」では荒野行動での開催しました。
nap(開発中)
引用:株式会社nap (nap-inc.jp)
公式サイト:https://nap-inc.jp/
napの特徴
- eスポーツ特化NFT
2022年12月時点ではマーケットプレイスを開発中になります。
eスポーツ特化したマーケットプレイスになります。
ファッション関連のマーケットプレイス一覧(国内)
ファッション系のマーケットプレイス一覧になります。
1Block (ワンブロック)
引用:1Block
公式サイト:https://1block.world/main.html
1Blockの特徴
- バーチャルスニーカーのNFT
- MetaSamurai
バーチャルスニーカーのNFTなどが販売されています。
NFTプロジェクト「MetaSamurai」はファッションブランド「COACH」とコラボレーションしています。
漫画の『宇宙兄弟』とセレクトショップ『atmos』とのコラボで、バーチャルスニーカーのNFTを販売することも発表されました。
1Block LAND(ワンブロックランド)
引用:1Block LAND | メタバース型マーケットプレイス
公式サイト:https://1blockland.world/
1Block LANDの特徴
- メタバース型のマーケットプレイス
日本初のメタバース型のNFTマーケットプレイスです。
スニーカーセレクトショップ「atmos」とのコラボしてオークション形式で販売などされました。
KREATION(クリアーション)
引用:KREATION (kreationdigital.com)
公式サイト:https://kreationdigital.com/jp/
KREATIONの特徴
- メタバースファッション
- クレジットカード決済可能
メタバースファッションに特化したNFTマーケットプレイスです。
「THE HOUSE OF INSOMNIA」のプロジェクトを手掛けています。
MetaMart(メタマート)
引用:MetaMart Airdrop - Free Giveaway!
公式サイト:https://airdrop.metamart.space/
MetaMartの特徴
- 3DのNFT
メタバースで使用するアイテムのNFTマーケットプレイスです。
購入したNFTを360度で見ることができるのが特徴です。
アニメ関連のマーケットプレイス一覧(国内)
アニメやキャラクターをメインに扱っているNFTマーケットプレイス一覧になります。
楽座(RAKUZA)
引用:楽座|RAKUZA MARKET PLACE
公式サイト:https://mkt.rakuza.io/ja/home/
楽座の特徴
- アニメのNFT
アニメに特化したNFTマーケットプレイスです。
セル画や原画のNFTが販売されていてアニメ好きにはたまらないマーケットプレイスです。
ANIFTY(アニフティ)
引用:ANIFTY
公式サイト:https://anifty.jp/ja
ANIFTYの特徴
- 公認絵師のNFT
- キャラクターのNFT
公認絵師のNFTマーケットプレイスです。
作品は2次元イラストのキャラクター作品になります。
animap(アニマップ)
引用:animap
公式サイト:animap
animapの特徴
- アニメ関連のNFT
博報堂が運営しているNFTマーケットプレイスです。
アニメ制作会社「タツノコプロ」のNFTなどが販売されています。
Eny! Kuma(エニクマ)
引用:ホームページ画面 (enykuma.com)
公式サイト:https://enykuma.com/
Eny! Kumaの特徴
- 推しのNFT機能
- Plygon(ポリゴン)
- 独自通貨
Kumania Coinという独自の通貨で推しNFTという機能があります。
かわいいデザインのNFTが多いです。
応援するNFTにKumania Coinで応援すると売れたときに還元される仕組みになっています。
無料のいいねではなく応援した分の見返りがあるという世界初の機能になっています。
NFTゲーム関連のマーケットプレイス一覧(国内)
NFTゲーム関連のNFTマーケットプレイス一覧になります。
PLT Place
引用:PLT Place
公式サイト:https://pltplace.io/
PLT Placaの特徴
- PLTが基盤
PLT(パレットトークン)でのマーケットプレイスになります。
CryproNinjya Party!(クリプトニンジャパーティー)やELF Masters(エルフマスターズ)などが販売されています。
aimée(アイミー)
引用:Aimee NFT Marketplace (polkafantasy.com)
公式サイト:https://aimee.polkafantasy.com/
aiméeの特徴
- PolkaFantasy NFT
ブロックチェーンゲームのPolkaFantasy(ポルカドットファンタジー)に特化したNFTマーケットプレイスです。
TOKEN LINK(トークンリンク)
引用:株式会社プラチナエッグ
公式サイト:https://www.tokenlink.io/
TOKEN LINKの特徴
- クロスリンクのアイテムしか扱っていない
- 取引にはIOSTもしくはJPYA(日本円ステーブルコイン)で取引可能
- 手数料は必要
株式会社プラチナエッグが運営するNFTマーケットプレイスです。
クロスリンク内でのゲームアイテムを取り扱っています。
クロスリンクとはGPSとブロックチェーンを組み合わせた全く新しいゲームです。
ゲーム内での土地(LAND)を購入することも可能です。
時間の無い人でもできるゲームなのでクロスリンクでプレイでおこずかい稼ぎができます。
TOKEN LINKのメインは暗号資産(仮想通貨)IOSTでの取引になります。
>>【IOSTのウオレット】NFT対応のJetstreamのインストール方法
その他のマーケットプレイス一覧
その他さまざまな特徴をもったマーケットプレイス一覧になります。
APREX(アプレックス)
引用:APREX(アプレエックス)|資産をコレクション・売買できるマーケット (apre-x.com)
公式サイト:https://apre-x.com/
APREXの特徴
- 現物資産にリンクしたNFT
現物資産を専門家が鑑定しNFT化して販売しているNFTマーケットプレイスです。
現物はあくまでも保管してもらい価値だけを売買できる取引ができます。
memoria(メモリア)
引用:TOPページ | memoria(メモリア) (memoria-nft.com)
公式サイト:https://www.memoria-nft.com/
memoriaの特徴
- 販売サイトが不要
- ネタバースのNFT
コンテンツ専用のページを、オーダーメイドで作成することができます。
わざわざNFTの販売サイトを別で立ち上げる必要がありません。
フジテレビ主催のお笑いネタバトルイベント「ネタバース」のNFTが販売されています。
IPマーケットプレイス
引用:Tokkyo.Ai IPマーケットプレイス
公式サイト:https://marketplace.tokkyo.ai/
IPマーケットプレイスの特徴
- 知財のNFT
ブロックチェーンの技術をつかって知財をトークン化して売買するマーケットプレイスです。
知財のNFTで今後、取扱いに大きな変化をもたらす可能性があります。
CAPTURE X
引用:CAPTURE X(キャプチャーエックス) | 脱炭素社会の実現を自分ごとに変える
公式サイト:https://capturex.world/
CAOTURE Xの特徴
- 環境保全に関する設備のNFT
環境保全に関する設備のNFTを保有することでお買い物にも使えるマイルが貯まる仕組みです。
脱炭素社会の実現を目指すサービスになっています。
HABET(ハビット)
引用:HABET | Trading Card Platform
公式サイト:https://habet.me/
HABITの特徴
- Yahoo!ネット募金と連携
- クレジットカード決済可能
日本円でのNFTマーケットプレイスです。
YouTuberの事務所であるUUUMのグループ会社(NUNW株式会社)が運営しています。
HARTi
引用:株式会社HARTi | Web3テクノロジーとNFT・IPで、ビジネスに新たな価値を創造します。
公式サイト:https://harti.tokyo/
HARTiの特徴
- アプリ型のマーケットプレイス
アプリ型のNFTマーケットプレイスになのが大きな特徴です。
いくつもの大手商業施設とのパートナーを結んでいます。
さらにクリプトスペルズの運営会社CryproGamesとも業務提携をしています。
COMSA
引用:COMSA
公式サイト:https://comsa.io/
COMSAの特徴
- Symbol基盤のマーケットプレイス
芸人のたむらけんじがギャクのNFTを販売して話題になったマーケットプレイスです。
だれでもシリアルナンバー付きのNFTを発行することができます。
シリアルナンバーがあれば、トレーニングカードなどの販売には便利な機能になります。
FanTop(ファントップ)
引用:FanTop | 世界でひとつだけの、デジタルファンアイテム
公式サイト:https://fantop.jp/
FanTopの特徴
- 日本円取引
- 3D・AR機能搭載の公式アプリ
- Flowのブロックチェーン
日本初の3D・AR機能搭載の公式アプリがあるのが特徴です。
スマートフォンのアプリで購入したNFTを3Dで楽しむことができます。
出版物の購入者に対してのQRコード読み取るとNFTがもらえる特典「NFTデジタル特典」などを開発しました。
PUI PUI モルカー
引用:PUIPUIモルカーNFTマーケット (molcar-nft.com)
公式サイト:https://molcar-nft.com/
PUI PUI モルカー特徴
- LINEのブロックチェーン
- PUI PUI モルカー
SNSなどで大きな話題を集めた「PUI PUI モルカー」のNFTNFTマーケットプレイスです。
クレジットカードから購入可能でLINEでログイン可能なのが特徴的です。
TTX(タレントトークンエクスチェンジ)
引用:TTX 推しにNFTを積むという応援のカタチ。 (tltk.io)
公式サイト:https://ttx.tltk.io/
TTXの特徴
- タレント専用のNFTアプリ
TTXで有名なのは明日花キララさんでTTX(タレントトークン)という独自トークンも発行しています。
応援したいタレントさんのライブ配信やイベントの参加チケットなどがあります。
海外のNFTマーケットプレイス一覧
海外のNFTマーケットプレイスは魅力的なNFTの出品数がが多いのが特徴です。
代表的な海外のマーケットプレイスをいくつか紹介します。
マーケットプレイス一覧(海外)
特にジャンルに特化していないマーケットプレイスの一覧です。
総合的なマーケットプレイスは国内より海外のほうが圧倒的に規模が大きいのが特徴になります。
OpenSea(オープンシー)
引用:Ozone Networks, Inc
公式サイト:https://opensea.io/
OpenSeaの特徴
- ETHなどで取引
- 手数料は必要
- 出品数が多い
世界最大級のNFTマーケットプレイスの「OpenSea」
知名度も非常に高く初心者がはじめるにはおすすめのマーケットプレイスです。
出品数が多く高価なものから安いNFTとさまざまな作品があります。
NFTを買うのであればぜひ見ておいたほうがいいマーケットプレイスです。
OpenSeaは多くの人が使っているマーケットプレイスです。
OpenSeaでの購入方法
Rarible(ラリブル)
引用:Rarible, Inc.
公式サイト:https://rarible.com/
Raribleの特徴
- 独自トークン「RARI」がある
- 2次流通のロイヤリティが設定できる
- NFT発行時のガス代無料
「Open Sea」と共に成長してきてNFT2大マーケットプレイスのひとつと呼ばれる「Rarible」
サイトユーザー数では「Open Sea」を上回る人気です。
「RARI」とはNFTトークンで所有していると運営に関わる投票権利が得られます。
RaribleはDAO化(自立分散型組織)を目指しています。
出品時のガス代が無料になる仕組みは初心者には非常にありがたい内容です。
BINANCE NFT(バイナンス)
引用:Binance
公式サイト:https://www.binance.com/en/nft/home
BINANCE NFTの特徴
- ミステリーボックスというサービスがある
- 手数料が安い
- クリエイター専用のマーケットがある
世界的有名な暗号資産(仮想通貨)の取引所のBINANCEが運営しているマーケットプレイス「BINANCE NFT」
BNBチェーンのNFTを出品したい場合にはおすすめのマーケットプレイスです。
ミステリーボックスというのは、あけるまでどんなNFTが入っているかわからないサービスです。
ひとつ約20ドルでガチャガチャみたいで楽しむことができます。
将来NFTゲームなどで稼ぎたい人は海外の取引所は必要です。
BINANCEの口座開設方法
Treasure Land(トレジャーランド)
引用:Treasureland
公式サイト:https://treasureland.market/
Treasure Landの特徴
- BNBチェーンのNFTがメイン
BNBチェーンのNFTを主に扱っています。
イーサリアムだとガス代が高いので、BNBチェーンであれば節約することができます。
BINANCEとも連携しています。
DOSI(ドシ)
引用:DOSI Home
公式サイト:https://www.dosi.world/ja_JP
DOSIの特徴
- 世界180ヵ国対応のグローバルマーケットプレイス
9ヵ国語に対応しているLINE NEXTが運営するグローバルなマーケットプレイスです。
専用のウォレット「DOSI Wallet」というものがあります。
ZestBloom(ゼストブルーム)
引用:ZestBloom
公式サイト:https://zestbloom.com/
ZEST BLOOMの特徴
- 複数のクリエイターでのコラボNFT機能
- アルゴランド基盤
複数のクリエイターでの所有を分配できる仕組みがあります。
アルゴランドが基盤の変わった点が特徴になります。
VIV3(ヴィブ3)
引用:VIV3, the NFT Marketspace
公式サイト:https://viv3.com/
VIV3の特徴
- 手数料負担なし
- 初のFlowチェーン
Flowで初のNFTマーケットプレイスになります。
トランザクションの手数料が購入者、販売者と運営が負担してくれるので不要です。
Warner Musicなども「Flow」を活用しているので将来、音楽関連のNFTも増えるかもしれませね。
Flowの開発は、Cryptolitteies(クリプトキティーズ)やNBA TopShotなどを展開しているDapper Labs(ダッパーラボ)です。
Nifty Gateway(ニフティゲートウェイ)
引用:Nifty Gateway
公式サイト:https://www.niftygateway.com/
Nifty Gatewayの特徴
- デビットカード・クレジット決済可能
- セレブリティとパートナーシップ契約
- モバイルアプリ有り
暗号資産(仮想通貨)がなくてもクレジットカード、デビットカードなどでも決済可能です。
高額なNFTも多いのが特徴的でもあります。
クリエイターには審査があるので厳選されたNFTマーケットプレイスになります。
Foundation(ファウンデーション)
引用:Foundation
公式サイト:https://foundation.app/
Foundationの特徴
- オークション形式
以前は招待制のマーケットプレイスで有名でした。
招待制は廃止され落胆された人も多かったかと思います。
基本的にはオークション形式になっています。
Crypto.com(クリプトコム)
引用:Crypto.com NFT: Buy NFTs from a leading Marketplace featuring top projects
公式サイト:https://crypto.com/nft/
Crypto.comの特徴
- デビットカード、クレジット決済可
暗号資産(仮想通貨)取引所のCrypto.comが立ち上げたマーケットプレイスです。
招待制のマーケットプレイスになり、日本語対応はありません。
NFTON(エヌエフティーオン)
引用:NFTON - Create, Buy and Sell NFTs and Crypto Collectibles
公式サイト:https://nfton.market/
NFTONの特徴
- Plygonがメイン
- ロイヤリティを高く設定可能
2次流通のロイヤリティを高く設定することができます。
クリエイターには魅力的なマーケットプレイスになります。
メタバース、ゲーム関連のマーケットプレイス
メタバースやゲーム関連のマーケットプレイス一覧になります。
XANALIA(ザナリア)
引用:XANALIA: Best NFT Marketplace for Metaverse | NFT Art for Crypto
公式サイト:https://xanalia.com/ja
XANALIAの特徴
- XANAのNFT
- 日本語対応有り
メタバースのXANAのマーケットプレイスです。
運営はNOBORDER.z FZE(ノーボーダーズ)でCEOは日本人なのでウルトラマンや鉄腕アトムのNFTなどもあります。
日本人には人気の高いマーケットプレイスです。
PlayMining NFT Premier
引用:PlayMining NFT PREMIER | PlayMining NFT PREMIER
公式サイト:https://nft-premier.playmining.com/
PlayMining NFT PREMIERの特徴
- DEAが運営
- ゲーム関連NFT
- BNBチェーン
GameFiで有名なPlay Miningが運営しているNFTマーケットプレイスです。
Play Miningの有名な暗号資産(仮想通貨)はDEPはOKコインに上場しています。
DEA社は麺屋ドラゴンを2022年にローンチしました。
Cryptokitties (クリプトキティーズ)
引用:CryptoKitties | Collect and breed digital cats!
公式:https://www.cryptokitties.co/
Cryptokittiesの特徴
- NFTゲームの火付け役
- 日本語に一部対応
猫を購入して交配させ新しい猫を集めるゲームでNFTゲームの火付け役とも言われています。
1,000万円以上もの高額で売れた猫もでて話題になりました。
Enjin Marketplace(エンジン)
引用:Enjin.io
公式サイト:https://ja.enjin.io/
Enjinの特徴
- 大半がEnjin関連ゲームアイテムのNFT
- ENJで取引
ゲームに特化したNFTマーケットプレイスです。
Enjin関連ゲームのアイテムがほとんどになりますがアートなどもいつくか販売しています。
エンジンプラットフォームのオンラインゲームはいくつかあり有名なゲームでは月間プレイヤー数が1億を超える「マインクラフト」などがあります。
Ulti arena (ウルティ アリーナ)
引用:Ulti Arena - NFT marketplace for Blockchain Gaming
公式サイト:https://ultiarena.com/home
MakersPlaceの特徴
- Play to EarnゲームのNFT
- BNB、Plygonチェーン
ゲーム関連のNFTマーケットプレイスですが、その他にも幅広く取扱いがあります。
AIで生成されたNFTなどは暗号資産(仮想通貨)MATICで安く販売されています。
Decentraland (ディセントラランド)
引用:Welcome to Decentraland
公式サイト:https://decentraland.org/
Valuablesの特徴
- メタバースのNFT
- LANDの購入可能
メタバーズで有名なDecentraland (ディセントラランド)のマーケットプレイスです。
LANDであれば、コインチェックでも購入することができます。
Decentraland (ディセントラランド)では、独自トークンのMANAなどがあります。
Ethermon (イーサモン)
引用:Ethermon
公式サイト:Ethermon
Ethermonの特徴
- Ethermon(イーサンモン)のNFT
イーサリアムのブロックチェーンの使った仮想空間のディセントラランド(Decentraland)で遊ぶことができるイーサンモンのNFTを扱っています。
イーサエモンが資金難で一次中止になり、現在のプロジェクトチームイーサモンに引き継がれました。
Axie Infinity (アクシーインフィニティ)
引用:Axie Infinity
公式サイト:https://axieinfinity.com/
Axie Infinityの特徴
Axie Infinity (アクシーインフィニティ)のNFT
ブロックチェーンゲーム、Axie Infinity (アクシーインフィニティ)のNFTマーケットプレイスです。
独自トークンのAXEなどがあり「Play to Earn」ではかなり人気があります。
アートメインのマーケットプレイス
アートがメインのマーケットプレイス一覧になります。
SuperRare(スーパーレア)
引用:SuperRare | CryptoArt | NFT Art Marketplace | Digital Art
公式サイト:https://superrare.com/
SuperRareの特徴
- 厳正な審査がある
- アートに特化
- ガバナンストークンがある
厳正な審査があるためクオリティの高いアート作品が多いのが特徴になります。
プラットフォームに利用料金も必要なために偽物などはあまり見かけられません。
転売作品のみを検索できる機能などもあります。
アートが好きな人向けのマーケットプレイスになります。
KnownOrigin(ノウンオリジン)
引用:KnownOrigin | Digital Art Marketplace | NFT Crypto Art
公式サイト:https://knownorigin.io/
KnownOriginの特徴
- アートに特化
デジタルアートに特化したマーケットプレイスです。
世界最大級のネットオークションサイトのeBayが買収したので今後、期待のマーケットプレイスです。
Cryptopunks (クリプトパンクス)
引用:CryptoPunks (larvalabs.com)
公式サイト:https://www.larvalabs.com/cryptopunks
CryptoPunksの特徴
- 24×24のドット絵などが購入できる
- CryptoPunksは高額
CryptoPunksはNFTプロジェクトとしてもっとも古いでしょう。
ドット絵は人気が高く大手企業や著名人が購入しています。
クレジットカード大手のVISAやインフルエンサーで有名なイケハヤ氏などが購入していますね。
NFTのドット絵が人気はあります。
今は「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」を手がけるYuga Labsが、「CryptoPunks」と「Meebits」のコレクションを開発者のLarva Labsから取得しました。
MakersPlace(メーカーズプレイス)
引用:MakersPlace - Premier Rare Digital Art Market
公式サイト:MakersPlace - Premier Rare Digital Art Market
MakersPlaceの特徴
- ソニーミュージック出資
- クレジットカード決済可能
- 審査有り
審査に合格したクリエイターしか出品できないマーケットプレイスになります。
ソニーミュージックや、多くの著名人の出資がありました。
クオリティの高い作品が多いのが特徴になります。
スポーツ系のマーケットプレイス
スポーツ関連に特化したマーケットプレイスになります。
NBA TOP SHOT(NBAトップショット)
引用:NBA Top Shot | Officially Licensed Digital Collectibles
NBA TOP SHOTの特徴
- NBAのデジタルトレーディングカード
NBA TOP SHOTは、過去にNFT市場の50%以上の売上を稼いだ大人気のデジタルトレーディングカードです。
有名選手のハイライトシーンなどがNFTになっています。
SORARE (ソラーレ)
引用:Sorare: Own Your Game
公式サイト:sorare
Sorareの特徴
- コインチェックNFTと提携
- スポーツトレーディングカード
スポーツトレーディングカードのNFTになります。
5枚で対戦するゲームで日本語変換可能です。
コインチェックでNFTを購入することができます。
音楽や映像に特化したマーケットプレイス
音楽や映像に特化したマーケットプレイスになります。
Theta Drop (シータドロップ)
引用:Home - ThetaDrop
公式サイト:https://www.thetadrop.com/
MakersPlaceの特徴
- 動画に特化
- TFUELで購入すると報酬有り
- GoogleやLINEと提携
動画に特化しているマーケットプレイスです。
YouTubeの共同創業者など動画メディアでの実力者のアドバイザーがいてます。
高速で快適な動画配信に特化した機能を持っていることから注目されているマーケットプレイスです。
暗号資産(仮想通貨)のTFUELはBINANCEで購入することができます。
The Musician (ザ・ミュージシャン)
引用:Buy, Sell Music - NFT Music Marketplace - The Musician Marketplace
公式サイト:https://www.themusicianmarketplace.com/
MakersPlaceの特徴
- 音源に特化
- サブスクリプション有り
音源のNFTに特化したマーケットプレイスです。
サブスクリプションを契約すると販売する人の手数料が必要なくなります。
音源を販売する人にはメリットのサービスが整っています。
ツイートに特化したマーケットプレイス
ツイートに特化したマーケットプレイスになります。
Valuables(バリュアブルズ)
引用:Valuables (cent.co)
公式サイト:https://v.cent.co/
Valuablesの特徴
- ツイートのNFT
ジャック・ドーシーCEOのツイートが2億円以上の値段がついた話題のマーケットプレイスになります。
国内では、HEXA(ヘキサ)もツイートをNFTにして販売することができます。
まとめ
NFTマーケットプレイスを国内・海外ともに紹介させて頂きました。
まずは色んな日本のNFTマーケットプレイスを見て楽しむのもいいでしょう。
慣れてきたら海外のNFTマーケットプレイスを見るのがいいかと思います。
国内のNFTマーケットプレイスではウォレットの準備がいらない場合も多いのではじめやすいでしょう。
