疑問
「NFTマーケットプレイスHEXA(ヘキサ)ってどんなの?」
「住民票NFTってなに?」
「ツイートを販売できるの?」

このような疑問をお持ちではありませんか?
頑張って説明します!
HEXA(ヘキサ)は日本のマーケットプレイスで最大の特徴は円で購入できる点です。
独自のメタバースでは住民票NFTが発行されました。
また日本のマーケットプレイスなので超初心者でも安心です。
簡単にツイートを販売することもできます。
\ネットショッピングでビットコインがもらえます!/
特典内容
- 楽天市場利用でビットコインが貯まる
- ヤフーショッピング利用でビットコインが貯まる
- Tポイントをビットコインに交換できる
- Braveブラウザで暗号資産(仮想通貨)BATを貯める
この記事ではHEXA(ヘキサ)について
・HEXA(ヘキサ)とは
・HEXA(ヘキサ)の機能や特徴(メリット)
・HEXA(ヘキサ)のデメリット
などを説明しています。
目次
HEXA(ヘキサ)とは
HEXA(ヘキサ)はC2C型NFTマーケットプレイスとして日本最大級です。
C2C(CtoC)は「Customer to Customer」の略で、消費者が消費者に対して商品を売る取引形態のことです。
B2C(BtoC)は「Business to Customer」の略で、企業が一般消費者の商品を売る取引形態のことです。
B2C型のサイトはAmzonや楽天などがありC2C型で言えばメルカリなどがあります。
HEXA LANDというNFTを飾ることができるメタバースがあるのも特徴的ではあります。
HEXA(ヘキサ)の機能や特徴(メリット)
HEXA(ヘキサ)にはさまざまな機能があります。
紹介していきたいと思います。
HEXA(ヘキサ)はウォレット不要
まず大きな特徴としては、ウォレットが不要でNFTの購入ができることです。
通常のマーケットプレイスでは、暗号資産(仮想通貨)を購入してウォレットなどに送金してNFTを購入するという初心者の方には面倒な購入プロセスがありますが、HEXA(ヘキサ)はクレジットカード決済に対応しているのでクレジットカードあればNFTを購入することが可能です。
暗号資産(仮想通貨)のXYM(シンボル)などにも対応しています。
XYM(シンボル)はGMOコインで購入することが可能です。
出品手数料
出品するのに手数料はいりません。
万一売れなかったとしても損することはありません。
著作権や商標は確認してから出品するようにしましょう。
ガス代不要
NFTを購入するときに「OpenSea」などではガス代と呼ばれる手数料がいりますが、ポリゴンなどのブロックチェーンにを利用しているHEXA(ヘキサ)はガス代が不要になります。
ガス代が不要なのは購入者にとって非常に負担が少ないのがメリットです。
転売可能
購入したNFTは転売することも可能です。
気になる作品を購入して人気があがってくれば高く売ることもできます。
2次流通のロイヤリティもあるのでNFTクリエイターにも還元されます。
袋とじNFTの発行が可能
NFTの保有者だけが見れる、メッセージや画像を入れた袋とじのトレカ型のNFTを発行することができます。
ファンしか見れないコンテンツを袋とじにすることで購買意欲が高まります。
転売されたNFTの購入者も見ることが可能です。
Twitter(ツイッター)とのリンク
ツイッターアカウントリンクを入札者・保有者ページに表示することができます。
誰が入札・購入したかが一目瞭然となり、NFTを購入した人として話題を集めることができます。
NFTクリエイターのファンとアピールしたい人はリンクを使いましょう。
公開したくない人はリンクさせないこともできます。
ツイートもNFT化可能
バズったツイートがあれば販売してもいいですね。
簡単にツイートを販売することができるのは面白いですね。
出品手数料もいらないのでファンの多い人であれば販売しても売れるかも知れませんね。
TwitterのCEOジャック・ドーシー氏のツイートは3億以上で話題になりましたね。
スポンサーNFT
スポンサーNFTというのがあります。
応援したい人のNFTを購入することでスポンサーになることが可能です。
スポンサーになることで店舗のディスプレイに表示してくれるような出品者もいてます。
個人が少額でスポンサーになることができるので面白いですね。
クラウドファンディングとはまた違った応援方法ですね。
HEXA LAND
HEXA独自のメタバース空間HEXA LANDがあります。
保有するNFTを飾って楽しんだり友人を招待することができます。
HEXA LANDは住民票NFTが発行され2万6000人を超える住民票が発行されています。
LAND NFTの保有者は2022年秋~冬にかけてメタバースの区画の権利を得ることもできます。
円での取引可能で複雑な税金の計算が不要
円での取引ができるので暗号資産(仮想通貨)の複雑な税金に悩むことはありません。
これからNFTアートを販売しようと考えている人にはおすすめのマーケットプレイスです。
絵は描けるけれどPCは苦手と思う人でも簡単にはじめることができます。
ココナラなどで制作募集している人はHEXA(ヘキサ)も利用してみるのもいいですね。
HEXA(ヘキサ)のデメリット
HXEA(ヘキサ)はメリットが非常に多い日本のマーケットプレイスですが2点だけデメリットがあります。
日本人向けに特化しているマーケットプレイス
日本人向けに特化しているマーケットプレイスなので、海外の人にアートや音楽などのNFTを販売したいと考えている人には向かないでしょう。
販売手数料が高い
ガス代がいらない点では購入者にはメリットが多いマーケットプレイスです。
ただ販売手数料が20%必要になります。
NFTクリエイターは販売手数料を考えて価格設定する必要があります。
まとめ
HEXA(ヘキサ)は暗号資産(仮想通貨)を持っていない人にもアプローチできるの点は大きなメリットですね。
NFTに興味があるけどアンケートなどでは購入手順がわからないや税金のことが分からない人が多いのでNFTクリエイターにはチャンスが ありますね。
